忍者ブログ
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数年よく聞くのだけれど
「虚礼廃止ということで
 客先や業者への年賀状は出せなくなった」

いわゆる経費削減策だそうだが
“虚礼”とは
「うわべばかりで誠意を伴わない礼儀」のこと。

年始のご挨拶とはその程度のことだったのか…って何だかおかしいですよね。

ちなみにまともなと言っては語弊があるかもしれませんが
きちんとした会社では変わりなく年賀状は出されているなというのが所感。

年末年始に相手先に顔を出して直接ご挨拶しているから
特に賀状は出しませんというならわかるんですけど
虚礼廃止と堂々と言われると
虚礼の意味わかって口にしているのかな…と
他人事ながら心配になってしまします。
まさか客先に行って
「わが社は虚礼廃止のため
 年賀状をお出しできなくなりました!」なんて…

最近はネットで賀状を送れるサービスも見られるようになりました。
賀状は出せない?けどメールでご挨拶をするとか
こうしたサービスを利用するなど
誠意ある礼儀をカタチにする術はあると思います。



虚礼廃止って某政府機関の過ぎる接待とかに適した言葉なんではwww
PR
尊敬する人物筆頭のアシモフですが
SF作品よりも推理小説のほうが好きです。
特に黒後家蜘蛛の会シリーズは何度読んでも飽きません。

全てのヒントは書かれているので
読者がいかに論理的に推理を組み立てて謎解きできるか
まさに頭の体操ができるシリーズです。

設定はとあるレストランに集まる知的階級の面々
そして給仕のヘンリー。
会食会ごとに招かれるゲストが抱えるミステリーを解決しようと
メンバーが口角泡飛ばしながら議論します。
しかして最後はヘンリーがすっきりと謎を解く。。。

水戸黄門的なお約束の起承転結ではありますが
レストランでふるまわれるご馳走と
さすが雑学王アシモフの面目躍如たる様々な知識
たま~に本家SFチックなお話もあり
アシモフファンにはたまりません。

既に故人となり新作が読めないのが
返す返すも残念ではあります。・゚・(ノ∀`)・゚・。

頭の体操にぜひご一読ください。
脳トレより面白い…はず。


黒後家蜘蛛の会 1 (1) (創元推理文庫 167-1)
最近はネットで様々なビジネス文例が入手できるが
私が勤め始めたころはPCが職場に1台あるかないか
もちろんオンラインなどではなくスタンドアローン。

本来ビジネス文書などは経験豊かな方が書いてくれれば何の問題もないと思うが
下っ端に回ってくるもんなんだな、これが。

そんなわけで当時入手した1冊がこれ


初版1983年ということで最近の文例集にあるメールでの挨拶云々はもちろんないが
・取引上の文書
・社交的な文書
・社内文書
・契約文書
・内容証明文
・英文ビジネス・レター
それぞれの文書の書き方のポイントや
季節の挨拶や封書の正式な書き方
といったビジネスの場で必要とされる基本的なことは網羅されている。
不要な装飾やイラストなどがないところも逆に読みやすい。
(辞書みたいに引きやすくないとね)
20年間、これ1冊で十分やっていけている。(と思っているwww)

現在よりもやや堅苦しい表現が使われているのも気に入っている。
きちんとしたビジネス文ができればメール文も礼を失することはないと思うし
慣れてくればあまりに堅苦しい部分はやわらかくすればいいだけで
最初はきちんとしたものを覚えたほうが後が楽と…

これに限らずビジネス文例集は自分が読みやすいものを1冊徹底的に使うと、必ず身につきます。

佐藤朋子
友だちの子供と3年ぶりぐらいに会った。

子供の成長をみると
自分も年をとったことを実感しますね。
こんなに大きくなるほど時間が経過しとるんだとwww

休みの日の朝寝坊の話になり
彼は休日のキッズアニメがあるので早起きするんだと。

「佐藤さん、アニメ好きだよねぇ」
「休みはテレ東アニメでしょう」
「僕、遊戯王見た」
「おぉ、カード持ってんの?」

(☆∀☆)///キテキテ

ズラリと出てくる遊戯王カード。

「一番強いカードは?」
「これとこれとね…」

ひとしきり、遊戯王談義に花が咲く。

常々、遊戯王カードの様々な効果だの前提だの
覚える能力があれば
英語なんぞあっという間に覚えられるんでは…
と、思っていたが
(いや、本当に複雑なんです)
子供の感性というか能力はやっぱり凄い。

久しぶりの再会で緊張していた彼も
ようやく晴れやかな笑顔を見せてくれました。ヨカッタヨカッタ


何か言いたそうな友人をよそに
趣味の話は世代間ギャップも越えるのさ!と
一人ごちた私でありました。
よくオフィスの中で聞く言葉ではないでしょうか。

たかが資料されど資料。。。

打ち合わせなどではコンテンツと補足文
後は口頭で説明すればとりあえず意思は伝わりますが
資料だけがその後一人歩きすることも多々あります。

仕事でクライアントから打ち合わせ資料や
リサーチデータをお預かりすることがありますが
むむむぅ… という資料も少なくありません。

言語明瞭意味不明とはよくいったもので
単語自体の意味はわかるのですが
何を言いたいのかがわからない。
当然理解しようと努力して読み込むのですが
落としどころがわからないというか
その前段でなぜその結論?
既に着地点が想定されているのであれば
それなりのストーリーづくりがあって然るべきなのですが
それも見えず…

資料を作成するのも企画書を作成するのも同じです。
5W1Hをいかにわかりやすく説明するか。
極論ですが、これだけ。

プロジェクトなどで普段あまりドキュメント作成をしない職種の方に
企画を出してもらうときには項目をつけたシートを用意します。
5W1H+考えの起点となった要因といった項目が書かれたものに
埋めていってもらうというもの。

資料を作成しなれている人は流れや書く作業は頭に入っていて
その流れにのせる内容を考えていくだけですが
慣れていない人は流れを考えながら内容も考え、
さらに書くという作業に苦慮するようです。
文章を書くというのもひとつのスキル。
長文が苦手なら1センテンスをいくつか書くという方法でもよいと思います。

無理に文章を書こうとして伝えたいことがきちんと書けないのでは意味がありません。

資料作成にはコミュニケーションツールとしての役割のほかに自分の頭の中の整理や不足に気付かせるという役割もあります。
苦手だから誰かやって…ではなく積極的に取り組んでみてください。

◆よい企画書や資料を作成するには…
 ・よいサンプルをたくさん読みましょう
 ・とりあえずまとめたものを推敲し、わかりにくい表現は修正しましょう
  (いきなり完成!を目指さなくてもよいのです)
 ・関連する事業や作業をしていないひとにも理解できる言葉を使う
  (欄外に*注釈で説明を入れれば本文はすっきりします)
 ・文章を作成するスキルをあげるには書く習慣を持つこと
  (ブログなど無理なく継続できるところからでも始めてみる)
 ・どっさりデータなどがある場合は本文の後ろに“資料編”として原データをまとめ、必要な(重要な)部分を抜粋したものを本文に掲載し、「見てもらいたい」データをきちんと見せる工夫をする

佐藤朋子
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
T's project
性別:
非公開
自己紹介:
企画制作プロジェクトチーム・ティーズプロジェクトのスタッフブログ。
企画から制作、そして納品までワンストップでビジネスのお手伝いをいたします。プレゼンテーション支援や営業ツール制作のサポート、各種ドキュメント・マニュアル制作もおまかせください。


↓お役に立つでしょうか。
 毎日の仕事の中でのちょっとした工夫。
 こちらに掲載されています。
最新CM
最新TB
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]